雑感

伝えることの難しさ

最近壁に当たっている。いろいろな情報を発信する立場になりいろんなところに発言、登壇、執筆をするようになったのだが、本当に向いてないと思う。

いつも言ったこと、書いたことをおさらいしていくと自分が言いたいことの核心をついていない。言葉足らずで結果誤解を招いてしまうことが多い。自分なりになぜそうなるかを考えてみた。その理由の一つが忖度(そんたく)だ。

忖度 と言う言葉が合ってるかどうかは別にして、いろいろなところで発言する時、書くとき、人に伝えるとき、いろいろなバックグラウンドやその人の気持ち、様々なことを考えて発言しているうちに、いつの間にか装飾が大きくなり中身が伝えられてないように感じる。

そして、そういうことが増えていけばいくほど自分の発言の重みと言うものがなくなり軽視されていくようになる。悪循環。

本当に今後「どストレート」に伝えたほうが伝わるのだろうか。でも、そうすると相手のモチベーションを下げたり傷つけることもあるし。ビビってしまう。

アメリカでは本当にストレートに伝える。微妙と言う言葉の英訳がない位、中間はあまりなく、イエスかノーか。原点に立ち返りそのほうがいいのかなとも考えた。そして、もう一つの原因それは回りくどい言い方含め、自分が伝える時、相手に「察してほしい」が大前提にあったのではないか。

この「察してほしい」という自身の気持ちが結局「伝わらない」になっていたと気がついた。

結局何が言いたいかというと、人になにかを伝える時は相手に対して具体的な行動につながる伝え方(Call to Action)をしなければ意味がないと言うこと。 

ストレートに的確に。忖度せず、察してくれという気持ちを持たず、相手が具体的な行動にすぐに出れるように伝える。

自身へのメモとしてここに記しておこうと思う。

ピックアップ記事

  1. TOMOYASU FESTA2019 開催決定!
  2. 展示会ブースデザイン

関連記事

  1. 雑感

    言葉の意味の違い

    最近、色々な言葉にふれる中で、自分の中で大切だなと思うことが増えて…

  2. 雑感

    ふと思った事

    家の水槽を見せてと思ったこと。うちの家では熱帯魚が趣味なのでいろいろ…

  3. NEWS

    日本ネット経済新聞に取り上げていただいた!

    今回のトピックは、少し自慢。 自分自身も購読している…

  4. 雑感

    人間力

    今回は、人間力について。人間力をブログのトピックにすると思っ…

  5. 雑感

    2019年末

    友安製作所としては27日が2019年の最後の営業日だったけど…

  6. 経営

    ミーティング

    ミーティングってそもそも何なんだろう。日本では「会議」ってい…

  1. 経営

    Future of work
  2. NEWS

    「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選ばれました!
  3. 雑感

    ニューノーマルって何なんだ。
  4. 雑感

    2019年末
  5. 雑感

    総括
PAGE TOP